KOアスファルト防水用オリジナル水杓

KOアスファルト防水用オリジナル水杓のトップ画像

KOアスファルト防水用オリジナル水杓の生まれた経緯

現代において水杓が使われる場面はお墓参りから、セメントを混ぜるために水を足すときまで
いろいろな場面があると思います
尾崎亀商店が販売するオリジナル水杓はアスファルト防水に耐えうる耐熱水杓になっており、
ホームセンターなどで買える水杓とはまったく一線を画すものになります

KOアスファルト防水用オリジナル水杓の種類

「10号タイプ」は釜からアスファルトを掬い出し、流すために加工された一斗缶に入れる時に使用されます
「7号タイプ」はシートの巻き上げ施工の際に関東刷毛と呼ばれる刷毛と併用して使用します
少しずつシートを傾けながら水杓で少しずつ垂らし、持ち手のある刷毛で塗り張りします

商品名 KOアスファルト防水用オリジナル水杓7号 アスファルト防水用耐熱水杓10号
コード 81106 81107
価格
(税込)
605 1034

KOアスファルト防水用オリジナル水杓の特徴

KOアスファルト防水用オリジナル水杓の特徴1:先端金属部

アスファルト防水専用に作成しているため、金属部の耐熱性は大阪の老舗メッキ屋企業にKOアスファルト防水用オリジナル水杓のためだけに 先端金属部分を作成してもらっています
そのためメッキには自信ありです!

10号のほうは名前に「耐熱」と入っている通り特に耐熱性にすぐれております
確実に温度が高い場合用途問わず10号をお勧めします

KOアスファルト防水用オリジナル水杓の特徴2:持ち手の木材

釜に入っているアスファルトがついてしまっても300℃のアスファルトが木に付着してしまうだけで、
燃えません
ただしもちろんですが火に直接あたると燃えます
ご使用の際にはご注意ください